理性と感性の交差点

UbuntuとMacで音楽制作したときのメモ

Twenty Seventeenの見出しh1のフォントサイズを変更

前置き 私がやってるバンドKansai Progressive Rock Orchestra(KPRO)の WEBサイトを立ち上げました。 KPRO Official WEB Site KPRO Official WEB Site 結構カッコよくできたと自負してます。安いレンタルサーバーで WordPressを使ってちょこっと編集しただけ…

Ardourにコントロールサーフェスを接続する(1)~準備~

概要 Ardourは一般的なDAWと同様にコントロールサーフェスを使用できます。 DAWユーザーの方はコントロールサーフェスをお使いの方が多いと思います。 またコントロールサーフェスの多くは一般的なDAWと簡単に接続できます。 しかし「Ardour対応」なんて謳わ…

numacompact2の紹介とMIDIキーボードとして使うときの注意点

studiologic numacompact2とは 特徴と私のお気に入りポイント numacompact2 studiologic numacompact2の主な特徴は以下: セミウェイテッド88鍵のステージピアノ 7.1kgでとても軽量 MIDI in/outやUSB端子あり アフタータッチ対応 音源やスピーカーを内蔵して…

PulseAudioとJackとサウンドカード

久々のブログ更新です。 前置き 以前の記事 に書いたようにデフォルトのサウンドカードを分けることで回避していたの ですが、ubuntu Studioを19.10にアップデートしたことで、 PulseAudioと Jackの同時再生の問題が顕在化しました。しかし解決方法が分かっ…

Ubuntu Studioを19.10へ更新(その4~プリンタCanon MG6330をつなぐ~)

前置き~初期エラー Linuxを自宅メインPCとして使うときに難儀するのが プリンタ。WindowsやMacならドライバが一発でインストール できますがLinuxとなると不安です。 結論からいうと最近のLinuxと普及しているプリンタなら 昔のようにCUPSだのghostscriptだ…

Ubuntu Studioを19.10へ更新(その3~WINE~)

Linux上でWindowsアプリを動かすWINE。必需品とも言えますね。 ただしWINEのバージョンによってアプリの挙動が変わったり インストールもちょっとややこしい。例によって自分のためのメモ。 WINE5のインストール “Wine”をインストールする方法について。□の…

Ubuntuの音楽プレーヤClementineの使い方

Clementineのアイコン Clementineとは HDDに大量に保存しているMP3などの音楽ファイルをライブラリとして 管理するタイプの音楽プレーヤです。インターネットラジオにも対応。 無料で使え、日本語化もされています。 日本語サイト: Clementine Music Player…

Ubuntu Studioを19.10へ更新(その2~基本設定~)

あくまで自分のためのメモです。インストール後に最初にしたこと。 ホームディレクトリのフォルダ名 Ubuntuをインストールしたときホームディレクトリ内の フォルダ名は「デスクトップ」や「ダウンロード」のように なぜか日本語。使いにくいので英語に戻す…

Ubuntu Studioを19.10へ更新(その1~前置き~)

あくまで自分のためのメモです。まずは経緯や最初の失敗について。 19.10へのアップデートを決意するまでの経緯 目下KPROのレコーディング作業中。KPROでは「ミックスをはubuntuの Ardourでやってみよう」ということも目標の一つ。 ミックスが完了するまでOS…

ubuntuのDAW "Ardour"の紹介

私が実際に使っているArdourの画面キャプチャ 概要 ググってもすぐ出てきますが概要は以下を参照ください。 Ardourご本家→ardour - the digital audio workstation Wikipedia→Ardour - Wikipedia 私の言いたいことはほとんどここに→オープンソースのDAW Ardo…

MainStageにAudacityを制御するAppleScriptを組込む

Audacityを制御するAppleScript まずMainStageは置いておいてシンプルにAudacityを制御する AppleScriptを書いてみます。AppleScriptの基本的なことはネットや 本を参照してください。 今回はAudacityでスペースキーによる再生/停止を実現することにします。…

MainStageにAppleScriptを設定する

MainStageはMIDIイベントからAppleScriptを実行することができます。 まずは標準で組込まれているiTunesの制御を組み込んでみます。 オリジナルAppleScriptの作成と組込みの方法は次の記事で説明します。 前に書いた録音の問題 のためあまり使ってないのです…

jackの設定

ubuntu Studioのリアルタイムカーネルを活かして低レイテンシを 実現するためにはいくつかの設定が必要です。ここではざっと 一般的な設定を書いておきます。 audio.confの設定 /etc/security/limits.conf.d/audio.conf または /etc/security/limits.conf を…

jackについて

前提 Linuxで音楽を制作するにあたりjackを理解しておく必要があります。 が、詳しくはネット上に情報があるのでそちらに任せます(すんません)。 jackを理解するにはALSAとかPulseAudioとかも知っておく必要があり 結構ややこしいです。でも完全に理解する必…

MainStageによる録音の問題点

概要 MainStageには録音機能があって、演奏した音をwavやaiff、caf形式で 保存できます。これをDAWに取り込めばアナログを経由させずにフル デジタルでミックスできるはずですが、結論から言うと断念しました。 同期できない致命的な問題 当たり前のことです…

Linuxのサウンドカード(オーディオI/F)について

概要 オンボードのサウンドカード(Aとする)と、USBやPCIバスに接続した 音楽制作用サウンドカード(Bとする)を併用する場合について書きます。 音楽制作の主な作業にBを使いますが、ちょっとしたMP3の再生やYouTubeを 見るときにAを使うことも多いはずです。…

使用機材の紹介

私の使用する機材を紹介します。使用感や使用方法はまた個別に 紹介するつもりです。ここではざっと現時点での全体を。 Linux PC 自作DOS/V機 CPU 3.2GHz Core i5/メモリ 8GB/SSD 120GB+HDD 1TB×2 Ubuntu Studio 16.04 HP LP2475w(モニタ) オーディオI/F Ar…

このブログについて(自己紹介)

イントロ KPRO(Kansai Progressive Rock Orchestra)というバンドで キーボードを担当しています。以前は実機のシンセを使ってましたが、 今はMIDIキーボードのみ、音源はすべてMacのMainStageを使ってます。 アルバム制作にLinux(ubuntu Studio)のArdourとい…

ブログ再開&リニューアル予告

このブログを長年放置していますがリニューアルして再開する予定です。バンドを始めたこともあり、特にubuntuとMacでの音楽制作に関するテクニカルな内容を中心とするつもりです。はてな記法を思い出しつつ、自宅PC(Emacs)とiPhoneで下書きの共有とか準備中…